MENU

結婚式で使う袱紗って何?そもそも必要なの?使い方は?

114442

はじめて結婚式に出席するときって凄く緊張しますよね。

わたしもマナーなど何もわからなかったのですごく恥をかいた覚えがあります。

それが袱紗(ふくさ)です。

そもそも袱紗ってなに?の状態でした^_^;

恥をかかないために

袱紗とはなにか?なぜ必要なのか?使い方について

調べてみました。

スポンサードリンク
 

Contents

結婚式で使う袱紗とは?

袱紗とはハンカチのようなものと金封袱紗というものがあります。

ご祝儀袋を包んで汚れないようにするものです。

ハンカチタイプのものは包み方が決まっています。

金封袱紗は封筒の中にご祝儀袋を入れるような感じなので簡単です。

色もたくさんありますが弔事(ちょうじ)と慶事(けいじ)の両方に使えるのが紫です。

スポンサードリンク

結婚式に袱紗は必要?

そもそも袱紗に包むのは常識というよりマナーでしょう。

わたしは若かれし頃に裸でご祝儀を渡して友達に凄くバカにされたこともあり、
それ以来は袱紗に入れて持って行くようにしています。

本来の目的はご祝儀袋が折れ曲がったり汚れたりしないようにするためです。

余談ですが、結婚式の受付を頼まれてやったときに思ったことは

年配の方々は袱紗に包んでいましたが

比較的に若い方はほとんど袱紗は使っていませんでした。

結婚式での袱紗の使い方は?

袱紗の使い方は、受付の方にまずは「本日はおめでとうございます」など

お祝いの言葉を述べてから袱紗からご祝儀袋を取り出して

受付の方が表書きが読めるように向きをかえて渡します。

そときは片手ではなく両手で渡すようにしましょう。

まとめ

袱紗はご祝儀袋が汚れないように使うものです。

受付で慌てなくてもいいように覚えておいてくださいね。

せっかくのお祝いの席なのでマナーを守ってお祝いしてあげましょう。

スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次