行事

お中元・お歳暮の違いと贈る時期はいつ?お返しのマナーとは?

105068

お中元やお歳暮は、お世話になっている方への
日頃の感謝の気持ちを贈るものです。

贈る相手としては、会社の上司やお得意先、
親族や仲人などです。

このお中元・お歳暮は一度贈り始めたら、
お付き合いがある限り贈り続けるのが基本です。

そんな、お中元・お歳暮の違いや贈る時期、
お返しのマナーについて伝えたいと思います。

スポンサードリンク
 

お中元とお歳暮の違いは?

お中元とは

お中元は1年の上半期(半分)の区切りとして、7月の上旬~15日までの間に
お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈るものです。

元々は、1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元の三元がありましてが
中元だけが残りました。その理由が7月15日が仏教の盂蘭盆会と結びついて祖先崇拝の行事になり祖先の魂にささげるものを持ち寄ったのがはじまりとされています。

お歳暮とは

お歳暮は、お中元に対して年末の贈答儀礼とされていますが、
もともとは、新年を迎える神祭りに必要なものを親元に届ける儀式とされています。

届ける品物は農作物では米や野菜で、海の近くでは魚介類が主でした。
年神様に供えた祝いの肴の名残りとして今でも新巻き鮭やかずなどが贈られます。

お中元とお歳暮の贈る時期はいつ?

贈る時期と表書き

お中元
関西より東の地域

7月上旬~7月15日       御中元
7月16日~立秋(8月8日頃)  暑中御見舞
立秋を過ぎたら          残暑お見舞い

北陸地方では関西と同じ時期のところもあるようなので
わからないという場合は7月15日頃に届くように贈ればいいと思います。

関西より西の地域

7月15日から8月15日     御中元
8月16日~9月上旬       暑中御見舞

お歳暮

12月初旬~12月20日頃    御歳暮
元旦~1月7日(松の内)     お年賀
松の内を過ぎたら         寒中見舞い

スポンサードリンク

お中元やお歳暮のお返しするときのマナーとは?

お返しのマナー

基本的にはお中元・お歳暮のお返しをする必要はありません。
早めにお礼状を書くなどして感謝の気持ちを伝えることが大事なことです。

お礼の言葉に「おいしゅうございました」などと一言そえて
いただいた感謝を相手に伝えれば良いと思います。

しかし、相手の方が目上の人だったり自分がお世話になっている人の場合は
お返しという形ではなく、日をあらためて「暑中御見舞」か「お年賀」
として贈ればよいです。

お返しは同程度の金額の品物を選んで送るのが一般的といわれています。

相手が喪中のときはどうする?

御中元・御歳暮はお祝いの贈り物ではないので、贈る側、贈られる側
のどちらかが喪中でも差し支えはありません。

でも、不幸があったお宅に紅白の水引を使って贈るのは避けて
普通の小包で贈るようにしましょう。

まだ四十九日が終わる前の場合は、贈る時期を遅らせるなどして
お中元なら暑中御見舞、お歳暮なら寒中見舞いとして贈るようにしましょう。

同封する送り状にはお世話になったお礼とともにお悔やみ、励ましの言葉を
添えるなど気くばりをはかった方が良いと思います。

まとめ

お中元・お歳暮の贈る時期は関東と関西では違いがある!

お中元・お歳暮を貰ってもお返しはしなくても良い!

贈る相手が喪中でもお祝いではないので贈っても良い!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク